======================================================================
宇宙磁気流体・プラズマシミュレーションサマースクール
[日時] 2014年8月4日(月)〜8日(金)
[会場] 千葉大学統合情報センター,千葉大学総合校舎A号館
[主催] HPCI戦略プログラム分野5
千葉大学ハドロン宇宙国際研究センター
http://www.astro.phys.s.chiba-u.ac.jp/hpci/ss2014/
物質の噴出やX線・ガンマ線放射、激しい時間変動などを伴う天体活動現象では
電離物質と磁場、さらに輻射との相互作用が重要な役割を担います。
私たちのグループではHPCI戦略プログラム分野5「物質と宇宙の起源と構造」の
支援を受けて、磁気流体(MHD)モデルに基づく高次精度MHDシミュレーション
コードパッケージ CANS+、電磁粒子モデルに基づくプラズマ粒子シミュレータ
pCANSの開発を進め、それらをWebページ上で公開して初心者でも気軽にシミュ
レーションを実施できる環境を整備してきました。
これらを教材として、シミュレーション初心者向けの宇宙磁気流体とプラズマ
シミュレーションのサマースクールを開催します。このサマースクールでは
宇宙磁気流体とプラズマシミュレーションの基礎についての講義とCANS+、
pCANSを用いたシミュレーション実習を行います。
サマースクールHP:
http://www.astro.phys.s.chiba-u.ac.jp/hpci/ss2014/
講義・演習内容:
1.差分法の基礎についての講義
2.近似リーマン解法に基づく磁気流体(MHD)方程式の
数値解法についての講義
3.MHDシミュレーションの多次元化と高次精度化についての講義
4.PIC(particle-in-cell)法に基づく電磁プラズマ
粒子シミュレーションについての講義
5.応用課題演習(降着円盤、宇宙ジェット、磁気リコネクション、
粒子加速等のテーマ別にグループに分かれてシミュレーション
実習を行ない、最終日に発表会を開催する。)
講師・演習担当:
三好隆博(広島大学)、簑島 敬(海洋研究開発機構)
高橋博之(国立天文台)、加藤恒彦(広島大学)
銭谷誠司(国立天文台)、工藤哲洋(国立天文台)
町田真美(九州大学)、川島朋尚(国立天文台)、松本仁(理研)
松元亮治(千葉大学)、松本洋介(千葉大学)他
参加資格:大学院生以上
参加料:無料
参加申込方法:
HP「参加申し込み」にあるフォームに必要事項をご入力ください。
締め切りは7月11日(金)までとさせて頂きます。
宿泊案内:
掲載の宿泊先リストを御参照の上、各自で御予約ください。
旅費補助:
講師、演習補助者以外の旅費補助は予定していません。
多数、御参加いただけますよう、お願いいたします。
世話人:松元亮治、松本洋介(千葉大学)
連絡先:ss2014loc[AT]astro.s.chiba-u.ac.jp
※[AT]は、@ に置き換えてください。
======================================================================
|