spicule (太陽彩層ジェット)

解説

スピキュールとは彩層からコロナに突き出ている細長い突起構造のことをいう。超粒状班の縁に多い。直径約 1000km、高さは 5000km - 10000km。水素のHα線で観測される。一本一本のスピキュールは絶えず運動している。観測的には、彩層上部から上昇して(上昇速度は約 20km/s)、その後下降に転じるものと、上昇したあと消えてなくなるものがある。いずれの場合も約5分くらいの現象である。
スピキュールの発生原因はまだよくわかっていない。有力なモデルとして、超粒状班の縁に掃き寄せられた強い磁束管に沿って、音波または磁気流体波が伝播することで発生するという説が考えられている。光球から彩層上部に波が伝播するにつれて密度は急速に減少する。そのため音波や磁気流体波の擾乱の速度は大きくなり(ときには衝撃波が発生し)、彩層上部をコロナに持ち上げることが可能となる。
この課題では、固定された磁束管の根元に擾乱を与え、その擾乱が音波や磁気流体波として光球から彩層上部をコロナに持ち上げる。

基礎方程式

計算法

modified Lax-Wendroffスキーム+人工粘性

計算結果

計算結果
マウスを図の上にもってくると、アニメーションします。
初期条件を表示:再読み込みしてください。
最終段階を表示:マウスを図の上からはなしてください。