物理学会・天文学会・SGEPSS合同プラズマ共催セッション
日本天文学会企画セッション「プラズマ宇宙物理」

>> 2nd circular
1st circular
===================================================================
「物理学会・天文学会・SGEPSS合同プラズマ共催セッション」の御案内

9月26日〜28日に岐阜大学で開催される日本天文学会秋季年会において、
物理学会、天文学会、地球電磁気・地球惑星圏学会(SGEPSS)合同の
プラズマ共催セッションを企画セッション「プラズマ宇宙物理」として
開催します。

このセッションは、3学会が合同で3回開催することが決まっている
プラズマ物理学に関するセッションです。第1回の共催セッションは
2005年3月に物理学会の特別セッションとして、第2回は2006年5月に
SGEPSS主催で日本地球惑星科学連合2006年大会のユニオンセッション
として開催されました。第3回目の今回は天文学会が主催します。

 宇宙プラズマ物理学は主として物理・天文・地球物理の三つの分野で
研究が進められてきましたが、分野をまたぐ交流は必ずしも活発とは
言えませんでした。これらの分野で進められてきた研究には、磁気リコ
ネクション、プラズマ加熱、粒子加速など、共通する物理過程を対象と
するものが数多くあります。観測、実験、シミュレーション技術の進歩
にともなって、従来考慮されていなかったプラズマ過程の重要性が
明らかになりつつある研究対象も増えつつあります。関連分野の研究者
が共通の問題意識を持って問題解決にあたる必要性が高まっています。

  このような事情を踏まえ、本共催セッションでは、プラズマ物理学に
関連する国内の研究者が一堂に会して、従来の枠組みを超えた議論が
できる場を提供し、相互交流を活性化するとともに、プラズマをキー
ワードとする新たな研究ネットワークの形成を目指しています。

  今回の第3回共催セッションでは、(1)実験室宇宙物理、(2)粒子加速・
プラズマ加熱、(3)ジェット・相対論プラズマ、(4)プラズマ計測・診断、
(5)乱流・ダイナモ・リコネクション、(6)プラズマシミュレーション技法、
(7)ダスト・電離非平衡プラズマ、(8)輻射輸送・電磁放射、の8サブセッ
ションを設け、基調講演(チュートリアル講演、招待講演)、一般講演から
構成する予定です。

本企画セッションへの講演申し込み方法、基調講演者等につきましては
5月中旬にアナウンスいたします。講演は原則として口頭発表とする
予定です。皆様の積極的なご参加をいただければ幸いです。

基調講演者の推薦、講演呼びかけ等を各サブセッションのセッション
オーガナイザーにお願いしています。セッションオーガナイザーと
共催セッション全体の世話人は以下の通りです。

==================================================================
  プラズマ共催セッション・セッションオーガナイザー
==================================================================
1.実験室宇宙物理
  高部英明(阪大レーザー)、小野 靖(東大新領域)
2.粒子加速・プラズマ加熱
  森 正樹(東大宇宙線研)、山崎 了(広島大理)、坂野井 健(東北大理)
3.ジェット・相対論プラズマ
  片岡 淳(東工大院理工)、小出眞路(熊本大理)、松清修一(九州大)
4.プラズマ計測・診断
  西村博明(阪大レーザー)、國枝秀世(名古屋大理)、平原聖文(立教大)
5.乱流・ダイナモ・リコネクション
  横井喜充(東大生産研)、常田佐久(国立天文台)、桜庭 中(東大)
6.プラズマシミュレーション技法
  草野完也(地球シミュレータ)、花輪知幸(千葉大先進)、篠原 育(JAXA)
7.ダスト・電離非平衡プラズマ
  石原 修(横国大工)、赤塚 洋(東工大原子炉)、工藤哲洋(国立天文台)
8.輻射輸送・電磁放射
  大須賀 健(理研)、大村善治(京大)
==================================================================

==================================================================
  プラズマ共催セッション世話人
==================================================================
●物理学会
  小野 靖(東大)、石原 修(横浜国大)、赤塚 洋(東工大)
  草野完也(地球シミュレータ)
●天文学会
  松元亮治(千葉大)、柴田一成(京大)、工藤哲洋(国立天文台)   
  中本泰史(東工大)
●地球電磁気・地球惑星圏学会
  中村 匡(福井県立大)、臼井英之 (京大)、吉川一朗 (東大)
 星野真弘(東大)、櫻庭 中(東大)、関華奈子(名古屋大)
==================================================================




[PJS2007 home]