科学技術振興事業団(JST)


平成12年度計算科学技術活用型特定研究開発推進事業
『宇宙シミュレーション・ネットラボラトリーシステムの開発』

             代表研究者:松元亮治 (千葉大学理学部)
go to JST HOME


宇宙シミュレーション
ネットラボラトリー
天体シミュレーショングループ
宇宙流体数値シミュレーション用統合ソフトウェアCANSを用いると、 太陽や星、星間空間などにおける 宇宙の流体現象を対称としたシミュレーションを簡単に実行できます。 ここでは、CANSを利用しておこなった宇宙シミュレーションの典型的な 例題の解説・ムービーを見たり、解析ツールにふれることができます。
スペースプラズマグループ
太陽・地球といったスペースにおけるシミュレーションを粒子シミュレーション、 ハイブリッドシミュレーション、MHD シミュレーション、波動解析ユーティリティ からアプローチできます。 ここでは、Web経由で解説・ムービーを見たり、シミュレーションを実行したり できます。


サマースクール
 数値天体物理学サマースクール 会場:千葉大学(2001.9) 
 天体とスペースプラズマのシミュレーションサマースクール 会場:名古屋大学(2002.9) 
 天体とスペースプラズマのシミュレーションサマースクール 会場:千葉大学(2003.9) 
 天体とスペースプラズマのシミュレーションサマースクール 会場:千葉大学(2004.9) 
計算機を用いた数値シミュレーションは、 地上での実験が困難な天体現象を研究する強力な手段となっています。 シミュレーションにもとづいて観測結果を解釈したり、 新たな観測の提案を行う機会も増えています。 しかしながら、天体シミュレーションの教科書、大学・大学院での講義は未整備です。 そこで、数値天体物理学の導入教育を行い、シミュレーションの裾野を広げることを目的として、サマースクールをおこなっています。 2004年度は千葉大学で開催されました。


※以下は関係者用のページです。※
収録されているドキュメントの中には、アクセス制限がかかっているものがあります。


 研究開発組織/研究者 
 2000年度 
 2001年度 
 2002年度 
 全体会議/集録 
 第1回全体会議 会場:千葉大学(2000.09) 
 第2回全体会議 会場:京都大学(2001.03) 
 第3回全体会議 会場:千葉大学(2001.10) 
 第4回全体会議 会場:京都大学(2002.03) 
天体シミュレーション
グループ会議


最終更新:


Produced and developed by NetLab Team.
Vess Were Designe by Usui and Usui.
NetCANS Were Designed by Fukuda and Asakura.
Top/Space/Astro Covers Were Designed by Isokawa.
Space Pages Were Mainly Designed and Are Improved by Usui, Asano, Sugiyama, Ogino and Matsumoto.
Astro Pages Were Mainly Designed and Are Improved by Fukuda, Kawasima, Kuwabara, Nakamura and Matsumoto.