時間 | 講演タイトル | 発表者 |
---|---|---|
2024年8月29日 会場:千葉大学理学部2号館209先進科学会議室 | ||
11:00-11:20 | はじめに | 松元亮治(千葉大) |
11:20-11:50 | 精密X線分光を用いたブラックホール研究の始まり | 山田真也(立教大学) |
11:50-12:20 | XRISM と他波長観測で迫るブラックホールX線連星の噴出流 | 志達めぐみ(愛媛大学) |
12:20-13:30 | 昼休み | |
13:30-14:00 | XRISM 衛星による活動銀河核の観測 | 野田博文(東北大学) |
14:00-14:30 | CANS+Rによるブラックホール降着流のRMHDシミュレーション | 五十嵐太一(国立天文台・立教大学) |
14:30-15:00 | AGNサブパーセクアウトフローシミュレーションで予想する柱密度時間変動と多波長擬似観測 | 工藤祐己(東北大学) |
15:00-15:30 | Coffee Break | |
15:30-16:00 | ニュートリノ観測側からみたBHコロナの物理情報取得の重要性 | 岩切 渉(千葉大) |
16:00-16:30 | ブラックホール降着流の観測的特徴:一般相対論的な多波長スペクトル・偏光・およびマルチメッセンジャー計算 | 川島朋尚(東大宇宙線研) |
16:30-17:00 | 観測と理論の連携についての議論 | |
時間 | 講演タイトル | 発表者 |
---|---|---|
2024年8月30日 会場:千葉大学理学部2号館209先進科学会議室 | ||
10:30-10:50 | 熱伝導入り電磁流体シミュレーションから探る銀河団磁場とAGNジェットの相互作用 | 松野なな(総合研究大学院大学/国立天文台) |
10:50-11:10 | 高温降着流のMHDシミュレーション解析の現状報告 | 町田真美(国立天文台) |
11:10-11:30 | 非相対論的ジェット伝播におけるプラズマベータ依存性 | 丹海歩(総合研究大学院大学/国立天文台) |
11:30-11:50 | 2次元軸対称輻射磁気流体シミュレーションによるSS433の長距離ジェット伝搬 | 古山泰成(立教大学) |
11:50-12:10 | 超新星残骸のX線画像鮮明化で挑む粒子加速現場の微細構造の検出 | 酒井優輔(立教大学) |
12:10-13:30 | 昼食・休憩 | |
13:30-14:00 | 低質量X線連星における降着円盤風: 駆動機構のテストとXRISM衛星による超精密分光 | 都丸亮太(大阪大学) |
14:00-14:30 | 飛び入り講演? | 調整中 |
14:30-15:00 | まとめ、議論 | |