第1日(9/10)シミュレーション概観
12:00-13:00 受付 13:00-14:00 講義 イントロダクション(柴田) 14:00-15:30 講義 講義と実習についての説明(松元) 講義 差分法の基礎(松元) (小休憩) 15:45-16:00 実習 実習端末の利用方法の説明(松元) 16:00-17:00 実習 スカラー方程式の差分解法プログラムの作成(松元) 17:00-17:30 実習 1次元パッケージのデモ(松元) 実習 シミュレーション実習課題についての説明(松元) 「目標」 シミュレーションが天体研究の強力な手段となっていることを理解する。 パラメータ入力から結果のグラフィック表示に至るまでのシミュレーションの 流れを学ぶ。 「講義内容」 ・数値シミュレーションの概観を学ぶ。 ・スカラー方程式の解き方を習う。 「実習内容」 ・計算にfortran(プログラミング言語)、make(コンパイル、実行)を使ってみる。 ・計算結果の表示にidl(データ可視化ソフト)を使ってみる。 ・スカラー方程式のプログラムを書き、結果を表示することをおこなう。 ・1次元パッケージのデモのホームページを見る。 ・1次元パッケージのプログラムを実行し、結果を表示する。
第2日(9/11) 数値MHD差分法(1)
09:30-10:30 講義 差分法によるシステム方程式の数値解法(松元) (小休憩) 10:45-12:00 実習 1次元パッケージの使用(福田) 実習 基本課題解説と実習1(福田、工藤) (休憩:昼食) 13:30-14:30 講義 熱伝導数値解法(横山) 14:30-15:30 実習 基本課題解説と実習2(横山) (小休憩) 15:45-16:00 実習 3次元パッケージのデモ(松元) 16:00-17:30 実習 シミュレーション実習の解説(柴田、福田、工藤、桑原) シミュレーション実習 「目標」 差分法による流体・磁気流体方程式の解法について学ぶ。 計算モデル(初期条件、格子点等)を変更して、再コンパイル、 実行、結果の解析ができるようにする。 「講義内容」 ・システム方程式の解き方を習う。 ・衝撃波管、点源爆発、MHD波伝播の基本課題について習う。 ・熱伝導の基本課題について習う。 「実習」 ・衝撃波管、点源爆発、MHD波伝播の基本課題の実習をおこなう。 ・熱伝導の基本課題の実習をおこなう。 ・3次元パッケージのデモのホームページを見る。 ・1次元パッケージのプログラムの変更(パラメータの調整、モデルの変更)の 仕方を学ぶ。 ・選択課題に取り組む。
第3日(9/12) 数値MHD差分法(2)
09:30-11:00 講義 近似的リーマン解法(山下、福田) 11:00-12:00 講義 CIP-MOCCTスキームの紹介(工藤) (休憩:昼食) 13:30-14:00 実習 シミュレーション実習の補足解説 14:00-15:30 実習 シミュレーション実習 (小休憩) 15:45-16:00 実習 シミュレーション実習の補足解説 16:00-17:30 実習 シミュレーション実習 18:00-20:00 懇親会 「目標」 シミュレーションコードの変更、モジュールのつけかえなどができるようにする。 また、磁気流体特有の解法があることを理解する。 「講義内容」 ・研究に良く用いられているシステム方程式の解き方を学ぶ。
第4日(9/13) High-Performance Computing
09:30-12:00 講義と実習 ベクトル化、並列化、可視化方法(林) (休憩:昼食) 13:30-15:00 実習 選択課題の完成(レポート作成)、アンケートの提出 (解散) 「目標」 ベクトル・並列計算機向きのプログラミング技法と多次元データの可視化に ついて基礎的な知識を与える。
連絡事項
演習室の計算機端末は午前9時から午後9時まで使用できます。
講義・実習担当スタッフ一覧
講義・実習担当: 柴田 一成(京大理)、 松元 亮治、山下 和之、福田 尚也(千葉大理)、 横山 央明、工藤 哲洋、林 満(国立天文台) 実習担当:桑原 匠史(千葉大理)