9月8日(月) 12:00〜 受付【各受講コース共通】
場所:工学部・17号館・1階玄関ホール及び112教室 13:00〜13:30 開講式
場所:工学部・17号館・112教室 | ||
(1)流体・磁気流体コース 【9/8(月)-9/12(金)】 |
||
第1日[9/8 (月)] 13:30-14:30 イントロダクション (柴田) [工・17・112]
14:30-15:30 差分法の基礎 (松元) [工・17・112]
(小休憩)
15:40-16:00 実習端末の利用説明 [メディア・実2]
16:00-17:30 差分法の実習 (福田) [メディア・実2]
|
第2日[9/9 (火)] 9:30-10:30 システム方程式の解法 (富阪) [工・17・112]
(小休憩)
10:30-12:00 近似的リーマン解法 (富阪) [工・17・112]
(昼休み)
13:30-15:30 磁気流体1次元基本課題(衝撃波管など)(福田) [メディア・実2]
(小休憩)
15:30-16:30 磁気流体2次元基本課題 (福田) [メディア・実2]
16:30-17:30 応用課題紹介 [メディア・実2] |
|
第3日[9/10 (水)] 9:30-10:30 地球磁気圏のMHDシミュレーションと可視化 (荻野) [工・17・112]
(小休憩)
10:30-12:00 CIP法 (矢部) [工・17・112]
(昼休み)
13:30-14:30 VPPの利用説明 [メディア・実2]
14:30-17:30 応用課題実習 [メディア・実2]
|
第4日[9/11 (木)] 9:30-10:30 MPI による並列化 (野澤) [工・17・112]
(小休憩)
10:30-12:00 応用課題実習 [メディア・実2]
(昼休み)
13:30-17:30 応用課題実習 [メディア・実2]
|
|
第5日[9/12 (金)] 9:30-12:00 発表準備 [メディア・実2]
(昼休み)
13:30-17:30 課題発表会 [メディア・実2]
|
◆[流体・磁気流体コースの講義・実習場所]
工学部・17号館・112教室…[工・17・112] と略記
総合メディア基盤センター・電算実習室2…[メディア・実2] と略記
|
|
(2)流体・磁気流体アドバンストコース 【9/8(月)-9/12(金)】 講義・実習場所:理学系総合研究棟・3階宇宙物理学研究室 | ||
教科書 1.「宇宙流体力学」坂下志郎・池内 了著(培風館)
教科書 2.「流体力学の数値計算法」藤井孝蔵著(東京大学出版会)
| ||
(3)プラズマ粒子シミュレーションコース 【9/8(月)-9/9(火)】 講義・実習場所:総合メディア基盤センター・電算実習室 1 |
第1日[9/8 (月)] 13:30-15:00 テスト粒子(杉山)
15:00-17:00 1次元粒子シミュレーションコードの講義・実習(臼井)
(ソースプログラムのプリントアウト配布
(宿題として、中身を見てくること。質問は9/9に受け付ける))
|
第2日[9/9 (火)] 9:30-10:30 1次元粒子シミュレーションコードの補足説明・実習(臼井)
(ソースコードレベル)
11:00-12:00 1次元粒子シミュレーションコード実習(坪内)
(モデル説明、背景, EMDISP)
(昼休み)
13:30-15:30 1次元粒子シミュレーションコード実習(各講師)
15:30-17:00 境界値に関する講義(岡田)・MPI に関する講義(寺田、村田)
|