天体とスペースプラズマの
シミュレーションサマーセミナー(サマースクール)

2003年9月8日(月)13時 〜 9月12日(金)17時
千葉大学総合メディア基盤センター

============================================================
 天体とスペースプラズマのシミュレーションサマースクール
■ 流体・磁気流体コース
■ 流体・磁気流体アドバンストコース
■ プラズマ粒子シミュレーションコース
============================================================
[主催]   :宇宙シミュレーション・ネットラボラトリーシステム開発グループ
         千葉大学理学部宇宙物理学研究室
[共催]   :科学技術振興事業団
              国立天文台天文学データ解析計算センター
[組織委員]:松元亮治(千葉大)、松本 紘、臼井英之(京大・RASC)、
              柴田一成(京大・理)、富阪幸治(国立天文台)、
              藤本正樹(東工大・理)、 荻野竜樹(名大・STE研)
[実行委員]:松元亮治、花輪知幸、宮路茂樹(千葉大)、
              富阪幸治、和田桂一(国立天文台)、
              横山央明(東大)、福田尚也(岡山理科大)
*会場案内地図【千葉大学西千葉キャンパス】 [PDF]
本シミュレーションサマースクールでは、千葉大学総合メディア基盤センターを会場として講義と実習を行います。シミュレーション入門教材としては、科学技術振興事業団(JST)計算科学技術活用型特定研究開発推進事業課題「宇宙シミュレーション・ネットラボラトリーシステムの開発」(代表:千葉大学松元亮治)により開発したバーチャルラボラトリーシステムを用います。このバーチャルラボラトリーシステムは、流体・磁気流体モデル、粒子モデル、ハイブリッドモデルの標準シミュレーションコードと、宇宙シミュレーションの基本的な課題(衝撃波伝搬、各種流体・磁気流体不安定性、粒子・波動相互作用など)の初期条件、パラメータセット、課題解説などを集めたものです。

サマースクール開催案内(関係MLに流した本サマースクール開催のお知らせ文)[2003.7.16]
サマースクールポスター[PDF]


本サマースクールには3つのコースがあります。 ■ コース紹介 ■ 講義内容とスケジュール(9/4更新) ■ 講義テキスト(9/4更新) ■ 応用課題(9/15更新) ■ 講義資料(9/12更新) ■ サマースクール写真集(9/17更新)
[参加資格] 大学院生以上(専門家も受講生になれます) [参加費] 無料 *受講申込者名簿 (8/11更新) 参加申込受付は終了致しました。 [交通手段] 千葉大学はJR西千葉駅前にあります。東京駅からは総武線快速で稲毛まで来て 千葉行きの普通電車に乗りかえて1駅です。以下の案内を御覧ください。 千葉大学までの交通案内 [宿舎] 千葉大学周辺の宿泊施設が利用できます。
■ 宇宙シミュレーションネットラボラトリーシステム [netlab web page] ■ 2001年度・2002年度サマースクール ['01,'02 summer school web page]