【MHD2023】宇宙プラズマの活動性~天体形成から高エネルギー現象まで~

プログラム


Last updated Aug. 3    
        ▶Aug. 21     ▶Aug. 22     ▶Aug. 23 
        ⧉  講演時間配分:  基調講演 45+15分  招待講演 30+10分  一般講演 10+5分

2023年8月21日(月)

TIME TITLE OF THE TALK SPEAKERS
9:30-10:00 受付 会場前
10:00-10:10 開始の挨拶
10:10-10:50 〔招待講演〕宇宙磁気流体としての太陽研究の現状と今後の展望 横山央明(京都大学)
10:50-11:30 〔招待講演〕太陽浮上磁場研究の最前線 鳥海 森(ISAS)
11:30-13:00 昼食・休憩
13:00-13:40 〔招待講演〕太陽大気の輻射磁気流体シミュレーション 飯島陽久(名古屋大学)
13:40-13:55 高解像度の太陽内部シミュレーション 堀田英之(名古屋大学)
13:55-14:10 機械学習と数値シミュレーションによる太陽内部の熱対流構造推定 正木寛之(千葉大学)
14:10-14:25 Statistical Properties of Solar Convection Related Images using Recent Image Processing Techniques パンタ ボーラ(筑波学院大学)
14:25-14:45 休憩
14:45-15:25 〔招待講演〕銀河系円盤や原始惑星系円盤などの磁気流体シミュレーション 鈴木 建(東京大学)
15:25-15:40 銀河系中心部の磁場によって駆動されるガス運動 榎谷玲依(国立天文台/岐阜大学)
15:40-15:55 銀河系中心領域における輻射加熱冷却を考慮した磁気流体シミュレーション 柿内健佑(東京大学)
15:55-16:15 休憩
16:15-16:55 〔招待講演〕降着円盤の輻射磁気流体シミュレーション;これまでの成果と今後の発展 大須賀 健(筑波大学)
16:55-17:10 歳差運動する降着円盤の一般相対論的輻射磁気流体力学シミュレーション 朝比奈雄太(筑波大学)
17:10-17:25 双極子磁場を有する中性子星への超臨界降着流の一般相対論的輻射磁気流体力学シミュレーション 井上壮大(筑波大学)
17:25-17:40 ブラックホール降着流および相対論的ジェットの一般相対論的多波長輻射輸送計算 川島朋尚(東京大学)

▲PAGETOP


2023年8月22日(火)

TIME TITLE OF THE TALK SPEAKERS
9:00-9:40 〔招待講演〕伝搬する相対論的ジェットの安定性 松本 仁 (慶應義塾大学)
9:40-9:55 コラプサー中を伝搬するガンマ線バーストジェットの3次元シミュレーション 水田 晃(理化学研究所)
9:55-10:15 休憩
10:15-10:55 〔招待講演〕宇宙ジェットの磁気流体シミュレーション 大村 匠(東京大学・国立天文台)
10:55-11:10 MeerKAT で探る Head-tail radio galaxy jetの偏波構造 酒見はる香(鹿児島大学)
11:10-11:25 X線新星で診る状態遷移 根來 均(日本大学)
11:25-11:40 ブラックホール連星のX線偏光観測 二之湯開登(東京理科大学)
11:40-12:05 〔招待講演〕ブラックホール連星のX線観測 山田真也(立教大学)
12:05-13:30 昼食・休憩
13:30-14:30 【基調講演】
宇宙プラズマの活動性 -研究の現状と展望ー
松元亮治(千葉大学)
14:30-14:50 休憩
14:50-15:30 〔招待講演〕降着流における高エネルギー現象 木村成生(東北大学)
15:30-15:45 高温降着流中の磁気渦状腕の自己生成 町田真美(国立天文台)
15:45-16:05 休憩
16:05-16:45 〔招待講演〕巨大ブラックホール降着流の状態遷移とChanging-Look AGN 野田博文(大阪大学)
16:45-17:00 活動銀河中心核 sub-parsec scale における輻射駆動風 工藤祐己(東北大学)
17:00-17:15 Changing Look AGNの輻射磁気流体シミュレーション 五十嵐太一(国立天文台/立教大学)

▲PAGETOP


2023年8月23日(水)

TIME TITLE OF THE TALK SPEAKERS
9:00-9:40 〔招待講演〕Ion versus electron heating in hot accretion flows 川面洋平(東北大学)
9:40-9:55 相対論的衝撃波のclump衝突による乱流ダイナモ機構 冨田沙羅(東北大学)
9:55-10:10 非一様媒質を伝播する相対論的衝撃波における粒子加速 森川莞地(東京大学)
10:10-10:25 富岳を用いた大規模PICシミュレーション 松本洋介(千葉大学)
10:25-10:45 休憩
10:45-11:25 〔招待講演〕大型レーザーを用いた磁化プラズマ中を伝播する無衝突衝撃波の生成実験 山崎 了(青山学院大学)
11:25-11:40 実験室プラズマでの自発的孤立波による粒子加速の観測 居田克巳(核融合科学研究所)
11:40-13:10 昼食・休憩
13:10-13:50 〔招待講演〕分子雲の形成・進化過程における磁場の役割 井上剛志(甲南大学)
13:50-14:05 分子雲における星形成フィラメントの進化 安部大晟(名古屋大学)
14:05-14:25 休憩
14:25-15:05 〔招待講演〕AMR法による連星系形成のMHDシミュレーション 松本倫明(法政大学)
15:05-15:20 全速度磁気流体シミュレーション 簑島 敬(海洋研究開発機構)
15:20-15:35 高エネルギー原子核衝突における磁気流体力学 三好隆博(広島大学)
15:35-15:55 休憩
15:55-16:25 議論
16:25-16:35 終わりの挨拶

▲PAGETOP



ページのトップへ戻る