千葉大学大学院融合理工学府物理学コース 宇宙物理学研究室 / Astrophysics Laboratory

セミナー・集中講義の案内

セミナー・集中講義の案内

セミナー、集中講義、公開講座の案内

セミナーに関する問い合わせ先

千葉大学理学研究院物理学コース 教授 久徳 浩太郎
E-mail:kyutoku@chiba-u.jp

ICEHAP セミナー

開催日程 題目 講演者 開催場所
2023/11/30 Numerical simulations of super-luminous supernovae Dr. Edouard Audit
(CEA / Maison de la Simulation, FR)
工学系総合研究棟1、609-1号室
2019/7/5 The shadow of M87's super-massive black hole revealed by EHT Dr. Mareki Honma
(Mizusawa VLBI Observatory, NAOJ)
工学系総合研究棟1、609-1号室
2018/12/17 Chromospheric Anemone Jets and Partially Ionized Plasmas: Non-linear, Magnetohydrodynamic (MHD) Effects Dr. K. Alkendra P. Singh
(Astronomical Observatory, Kyoto University and Institute of Science, Banaras Hindu University, India)
工学系総合研究棟1、609-1号室
2017/5/16 Thermal particles in GRB afterglows: low energy, high impact Dr. Donald Warren
(Astrophysical Big Bang Laboratory, RIKEN)
工学系総合研究棟1、609-1号室
2017/2/27 How to connect black hole binary observations with MRI simulations Prof. Chris Done
(University of Durham, UK)
工学系総合研究棟1、609-1号室
2016/8/30 New Insights into Chromospheric Structure and Dynamics ~ Oscillations and Vortices Dr. Yoshiaki Kato
(University of Oslo, NOR)
工学系総合研究棟1、609-1号室
2015/12/7 The Cosmic Dawn : Physics of the First Luminous Objects Dr. Ken Chen
(NAOJ, Japan)
理学部2号館3階308物理会議室
2015/4/8 Supercomputing for exploring electron accelerations in strong shock waves Dr. Yosuke Matsumoto
(Chiba Univ., Japan)
理学部2号館3階308物理会議室
2015/1/13 What is the “High-Velocity System”? Dr. Jeremy Lim
(U. of Hong Kong, Hong Kong)
理学部2号館2階209先進科学会議室
2014/7/18 Convection causes enhanced magnetic turbulence
in accretion disks in outbursts
Dr. Shigenobu Hirose
(JAMSTEC, Japan)
理学部2号館3階308物理会議室
2013/7/22 Relativistic Jets and Black Hole Accretion Disks Prof. Geoffrey Bicknell
(ANU, Australia)
理学部2号館3階308物理会議室
2013/7/19 Meridional Circulation in Solar and Stellar Convection Zones Mark Miesch
(HAO/NCAR, USA)
理学部2号館3階308物理会議室
2012/7/5 Magnetic Helicity Fluxes in Dynamically Quenched Dynamos Simon Candelaresi
(NORDITA, Sweden)
理学部2号館2階209先進科学会議室
2012/5/14 Observing and Understanding Hydrodynamical Instabilities in
Star Forming RegionsPresentation File
Olivier Berne
(IRAP, France)
理学部2号館2階209先進科学会議室

集中講義

開催日程 セミナー題目 セミナー講師 セミナー開催場所 備考
2025/*/* 宇宙物理学特論 木坂 将大
[広島大学]
理学部2号館
 
学部集中講義
2024/10/
1,2,8,9
宇宙物理学特論 大平 豊
[東京大学]
理学部2号館
308物理会議室
学部集中講義
2024/9/4,5 計算物理学特別講義Ⅳ 西澤 篤志
[広島大学]
理学部2号館
308物理会議室
大学院先進理化学専攻
物理学コース集中講義
2023/9/27,28 計算物理学特別講義Ⅲ 西道 啓博
[京都産業大学]
理学部2号館
308物理会議室
大学院先進理化学専攻
物理学コース集中講義
2023/8/
9,10,17,18
宇宙物理学特論 河原 創
[JAXA]
理学部2号館
308物理会議室
学部集中講義
2022/9/6,7,8,9 宇宙物理学特論 北本 俊二
[立教大学]
理学部2号館
308物理会議室
学部集中講義
2022/8/30,31 計算物理学特別講義Ⅳ 梅村 雅之
[筑波大学]
オンライン 大学院先進理化学専攻
物理学コース集中講義
2021/11/4,5 計算物理学特別講義Ⅲ 松本 倫明
[法政大学]
理学部2号館
209先進会議室
大学院先進理化学専攻
物理学コース集中講義
2021/9/21,22,
9/28,29
宇宙物理学特論 田中 雅臣
[東北大学]
理学部1号館2階
123講義室(対面講義)
学部集中講義
2020/12/10,11 計算物理学特別講義Ⅳ 大須賀 健
[筑波大学]
同時双方向型のメディア授業 大学院先進理化学専攻
物理学コース集中講義
2020/8/20,21,
9/24,25
宇宙物理学特論 勝川 行雄
[国立天文台]
オンライン講義 学部集中講義
2019/9/24-27 宇宙物理学特論 川邊 良平
[国立天文台]
理学部2号館
308物理会議室
学部集中講義
2019/8/5,6 計算物理学特別講義Ⅲ 関口 雄一郎
[東邦大学]
理学部2号館
209先進会議室
大学院先進理化学専攻
物理学コース集中講義
2018/9/10,11 計算物理学特別講義Ⅳ 鈴木 建
[東京大学]
理学部2号館
308物理会議室
大学院先進理化学専攻
物理学コース集中講義
2018/8/3,6,
9/4,5
宇宙物理学特論 河合 誠之
[東京工業大学]
理学部2号館
308物理会議室
学部集中講義
2017/9/4,5 計算物理学特別講義Ⅲ 滝脇 知也
[国立天文台]
理学部2号館
308物理会議室
大学院先進理化学専攻
物理学コース集中講義
2017/9/
7,8,9,10
宇宙物理学特論 松原 英雄
[JAXA]
理学部2号館
308物理会議室
学部集中講義
2016/9/
20,21,29,30
宇宙物理学特論 田中 雅臣
[国立天文台]
理学部2号館
308物理会議室
学部集中講義
2016/8/4,5 計算物理学特別講義4 関井 隆
[国立天文台]
理学部2号館
308物理会議室
大学院基盤理学専攻
物理学コース集中講義
2015/9/24,25 計算物理学特別講義Ⅲ 横山 央明
[東京大学]
理学部2号館
209先進科学会議室
大学院基盤理学専攻
物理学コース集中講義
2015/9/
1,2,7,8
宇宙物理学特論 立松 健一
[国立天文台]
理学部2号館
308物理会議室
学部集中講義
2014/9/
18,19,29,30
宇宙物理学特論 成田 憲保
[国立天文台]
理学部2号館
308物理会議室
学部集中講義
2014/7/17,18 計算物理学特別講義IV 廣瀬 重信
[海洋研究開発機構]
理学部2号館
209先進科学会議室
大学院基盤理学専攻
物理学コース集中講義
2013/9/4,5,6 宇宙物理学特論 北本 俊二
[立教大学]
理学部2号館
308物理会議室
学部集中講義
2013/7/25,26 計算物理学特別講義III 山崎 了
[青山学院大学]
理学部2号館
209先進科学会議室
大学院基盤理学専攻
物理学コース集中講義
2012/9/27,28
10/6
宇宙物理学特論 常田 佐久
[国立天文台]
理学部2号館
308物理会議室
学部集中講義
2012/9/24 計算物理学特別講義IV 中村 文隆
[国立天文台]
理学部2号館
209先進科学会議室
大学院基盤理学専攻
物理学コース集中講義
2012/7/19 計算物理学特別講義IV 梅村 雅之
[筑波大学]
理学部2号館
308物理会議室
大学院基盤理学専攻
物理学コース集中講義
2011/11/17 計算物理学特別講義III 中村 文隆
[国立天文台]
理学部2号館
209先進科学会議室
大学院基盤理学専攻
物理学コース集中講義
2011/10/31 計算物理学特別講義III 梅村 雅之
[筑波大学]
理学部2号館
308物理会議室
大学院基盤理学専攻
物理学コース集中講義
2011/7/
19,20,21,22
宇宙物理学特論 山下 卓也
[国立天文台]
理学部2号館
308物理会議室
学部集中講義
2010/11/19 計算物理学特別講義IV 松本 倫明
[法政大学]
理学部2号館
209先進科学会議室
大学院基盤理学専攻
物理学コース集中講義
2010/10/15 計算物理学特別講義IV 吉田 直紀
[東京大学 IPMU]
理学部2号館
308物理会議室
大学院基盤理学専攻
物理学コース集中講義
2010/9/
15,16,17
宇宙物理学特論 坪井 昌人
[宇宙科学研究所]
理学部2号館
308物理会議室
学部集中講義
2009/9/28,29
10/6
宇宙物理学特論 河合 誠之
[東京工業大学]
理学部2号館
308物理会議室
学部集中講義
2009/9/30 計算物理学特別講義III 松本 倫明
[法政大学]
理学部2号館
209先進科学会議室
大学院基盤理学専攻
物理学コース集中講義
2009/9/28 計算物理学特別講義III 吉田 直紀
[東京大学]
理学部2号館
209先進科学会議室
大学院基盤理学専攻
物理学コース集中講義
2008/12/22 計算物理学特別講義IV 森 正夫
[筑波大学]
理学部2号館
209先進科学会議室
大学院基盤理学専攻
物理学コース集中講義
2008/12/12 計算物理学特別講義IV 小久保 英一郎
[国立天文台]
理学部2号館
308物理会議室
大学院基盤理学専攻
物理学コース集中講義
2008/9/
17,18,19
宇宙物理学特論 尾中 敬
[東京大学]
理学部2号館
308物理会議室
学部集中講義
2007/9/12 計算物理学特別講義III 小久保 英一郎
[国立天文台]
理学部2号館
209先進科学会議室
大学院基盤理学専攻
物理学コース集中講義
2007/7/20 計算物理学特別講義III 森  正夫
[専修大学]
理学部2号館
209先進科学会議室
大学院基盤理学専攻
物理学コース集中講義
2007/5/
10,11,16,17
宇宙物理学特論 嶋作 一大
[東京大学]
理学部2号館
308物理会議室
学部集中講義
★5/17の会場は2号館2階の209先進会議室
2006/11/17 核物理学特論II 和田 桂一
[国立天文台]
理学部2号館
308物理会議室
大学院数理物性科学専攻集中講義
★16:15~17:15は、特別セミナーとなるため
学部生も参加可
2006/10/20 核物理学特論II 富阪 幸治
[国立天文台]
理学部2号館
308物理会議室
大学院数理物性科学専攻集中講義
2006/7/
12,13,14
宇宙物理学特論 祖父江 義明
[東京大学 天文学研究センター]
理学部2号館
308物理会議室
学部集中講義
2005/10/
17,18,20,21
宇宙物理学特論 桜井 隆
[国立天文台]
理学部2号館
308物理会議室
学部集中講義
2005/6/23 核物理学特論I 和田 桂一
[国立天文台]
理学部2号館
308物理会議室
大学院数理物性科学専攻集中講義
2005/6/16 核物理学特論I 富阪 幸治
[国立天文台]
理学部2号館
308物理会議室
大学院数理物性科学専攻集中講義
2005/1/
11~13
宇宙物理学特論 杉山 直
[国立天文台]
理学部2号館
308物理会議室
学部集中講義
2004/9/
15,16,21,22
一般相対論 三島 隆
[日本大学]
理学部1号館
405セミナー室
学部集中講義
2004/7/
1,8,15
宇宙物理特論 井上 一
[JAXA宇宙科学研究本部]
理学部2号館
308物理会議室
学部集中講義
2004/6/
8~10
物理特別講義 I 山本 智
[東京大学]
理学部2号館
(2004.2~校舎名称変更)
308物理会議室
大学院理化学専攻集中講義
2004/1/
26~28
宇宙物理特論 吉井 謙
[東京大学]
理学系総合研究棟
308物理会議室
学部集中講義
2003/12/
18,19,22
計算物理学特別講義 梅村 雅之
[筑波大学]
理学系総合研究棟
308物理会議室
学部集中講義
2003/6/
6,20,27
宇宙物理学特論 寺沢 敏夫
[東京大学]
理学系総合研究棟
308物理会議室
学部集中講義
2003/1/
14~16
宇宙電磁流体力学 柴田 一成
[京都大学]
理学部3号館1階
3Dシアター
大学院数理物性科学専攻集中講義
2002/9/
4~6
宇宙物理学特論 吉田 篤正
[青山学院大学]
理学部3号館1階
3Dシアター
学部集中講義
2001/12/
10~12
宇宙物理学特論 柴田 一成
[京都大学]
理学部旧1号館2階
126講義室
学部集中講義
2001/9/
26~28
数物数値モデル特論 矢部 孝
[東京工業大学]
理学部3号館2階
マルチメディア講義室
博士後期課程講義
2001/7/
30~31
宇宙物理学特論 坪井 昌人
[茨城大学]
理学部3号館2階
マルチメディア講義室
学部集中講義

宇宙物理学セミナー

開催日程 セミナー題目 セミナー講師 セミナー開催場 所
2024/8/22 Simulation-based Inference for Gravitational-waves from Intermediate-Mass Binary Black Holes in Real Noise Vivien Raymond
[Cardiff University, LIGO-Virgo-KAGRA collaboration]
理学部2号館
308物理会議室
2024/6/17 宇宙線による初期宇宙の銀河間空間の加熱 横山 将汰
[東京大学]
理学部2号館
209先進科学会議室
2020/1/30 A Mlutistate Low-dissipation Advection Upstream Splitting Method for Magnetohydrodynamics 簑島 敬
[JAMSTEC]
理学部2号館
306宇宙物理セミナー室
2019/12/4 Nonlinear Dynamics of solar-interplanetary plasmas Abraham Chian
[ISEE, University of Adelaide, INPE]
理学部2号館
306宇宙物理セミナー室
2019/5/13 磁気流体波動/乱流による太陽風駆動モデル 庄田 宗人
[国立天文台]
理学部2号館
306宇宙物理セミナー室
2018/11/19 Richtmyer–Meshkov不安定による宇宙磁場増幅 佐野 孝好
[大阪大学レーザー科学研究所]
理学部2号館
306宇宙物理セミナー室
2018/10/22 太陽表面磁場の自動判別の手法 飯田 佑輔
[関西学院大学]
理学部2号館
306宇宙物理セミナー室
2014/10/20 X線観測で明らかにする超巨大ブラックホールへの降着流の状態 野田 博文
[理化学研究所]
理学部2号館
306宇宙物理セミナー室
2013/11/18 Towards a Deeper Understanding of the Plasma-Astrophysics in Galaxy Clusters Gu Liyi
[Tokyo University]
理学部2号館
209先進科学会議室
2011/6/28 HLLD近似リーマン解法 三好 隆博
[広島大学]
理学部2号館
209先進科学会議室
2010/12/3 The Effects of Turbulence on Magnetic Reconnection Nuno Loureiro
[IPFN - Instituto de Plasmas e Fuso Nuclear ・ポルトガル]
理学部2号館
209先進科学会議室
2010/8/31 Fluid and Magnetofluid Modeling of Relativistic Magnetic Reconnection Seiji Zenitani
[GSFC, NASA ・USA]
理学部2号館
308物理会議室
2009/8/7 相対論的電磁流体シミュレーションによるマグネター巨大フレアの研究 松本 仁
[京都大学]
理学部2号館
209先進科学会議室
2009/4/27 How can we test the Carter-Israel conjecture? Cosimo Bambi
[東京大学]
理学部2号館
209先進科学会議室
2009/2/10 An MHD model for the formation of episodic jets Feng Yuan
[中国科学院・上海天文台・中国]
理学部2号館
308物理会議室
2008/10/28 The role of SASI in the explosion mechanism of core collapse supernovae Thierry Foglizzo
[CEA-Saclay・フランス]
理学部2号館
209先進科学会議室
2008/10/10 X線観測衛星「すざく」が切り開いたハード状態における ブラックホールの新しい物理描像 山田 真也
[東京大学]
理学部2号館
209先進科学会議室
2008/6/23 ブラックホール降着流およびアウトフローの 大局的2次元輻射磁気流体シミュレーション 大須賀 健
[理化学研究所]
理学部2号館
209先進科学会議室
2008/5/12 Simulations of core collapse supernovae Ewald Mueller
[Max-Planck Institute for Astrophysics・ドイツ]
理学部2号館
209先進科学会議室
2007/9/18 Solutions of accretion flows around the black holes Santabrata Das
[Chungnam National University・韓国]
理学部2号館
306宇宙物理セミナー室
2006/8/8 Observations and theory of accretion flows and jets in black holes Chris Done
[University Durham・UK]
理学部2号館
308物理会議室
2006/4/27 原始星(ファーストコア)の誕生後、数1000年を捉えた 古屋 玲
[国立天文台すばる観測所]
理学部2号館
209先進科学会議室
2005/10/13 Bottom-up Models for the Origin of Cosmic Rays Kang, Hyesung
[釜山国立大学・韓国]
理学部2号館
308物理会議室
2005/2/10 原始活動銀河核における巨大ブラックホールの成長 川口 俊宏
[国立天文台]
理学部2号館
308物理会議室
2005/2/4 サイエンス
・低光度活動銀河の観測(降着円盤とジェット)
・活動銀河への質量降着過程を探る
・電波ローブの膨張と電波銀河の年齢測定
・VSOP-2による原始星磁気圏の観測
土居明広[東京大]
亀野誠二[NAO]
永井 洋[総研大]
梅本智文[NAO]
理学部2号館
308物理会議室
2005/2/4 VSOP-2計画の紹介
・VSOP-2計画の概要
・VSOP-2の観測性能
・VSOP-2による偏波観測
平林 久 [JAXA]
村田泰宏[JAXA]
浅田圭一[NAO]
理学部2号館
308物理会議室
2005/2/1 電子ー陽電子プラズマのPICを用いた相対論的粒子加速シミュレーションにおける放射制動の影響 野口 晃一
[ライス大学,USA]
理学部2号館
308物理会議室
2005/1/28 銀河団の cooling flow 問題と津波モデル 藤田 裕
[国立天文台]
理学部2号館
308物理会議室
2005/1/21 SPH法を用いた自己重力降着円盤のシミュレーション 増田 信之
[千葉大学工学部]
理学部2号館
308物理会議室

日英国際共同研究

開催日程 セミナー題目 セミナー講師 セミナー開催場所
2003/6/16 Magnetic pumping and penumbral structure in sunspots Prof. Nigel Weiss
[Cambridge University]
理学系総合研究棟
308 物理会議室

宇宙物理学コロキウム

開催日程 セミナー題目 セミナー講師 セミナー開催場所
2003/7/10 VLBI偏波観測を用いた活動銀河核ジェット内の3次元磁場構造の推定 浅田圭一
[総合研究大学院大学]
理学系総合研究棟 308 物理会議室
2002/12/17 Dynamics of distorted discs Dr. Gordon Ogilvie
[Cambridge University]
理学系総合研究棟 308 物理会議室
2002/12/16 *13:00~14:20 銀河団プラズマに於ける自発的磁場生成及び熱伝導抑制メカニズム 岡部 信広
[東北大学]
理学系総合研究棟 209 先進科学会議室
2002/12/16 *14:30~15:50 東北大学3Kプロジェクト 服部 誠
[東北大学]
理学系総合研究棟 209 先進科学会議室
2002/11/11 X線観測によるブラックホール周りの光学的に厚い降着円盤の統一的描像 久保田 あや
[宇宙科学研究所]
理学系総合研究棟 209 先進科学会議室
2002/11/8 The highest energy particles and their interactions on radiation and magnetic fields Prof. Tordor Stanev
[Bartol Research Institute, University of Delaware, USA]
理学系総合研究棟 209 先進科学会議室
2002/7/11 X線観測によるブラックホールの統一的描像 根来 均
[理化学研究所]
理学系総合研究棟 209 先進科学会議室
2002/6/28 グローバルMHDシミュレーションから求めた電離層ポテンシャルについて 中田 裕之
[千葉大学]
理学系総合研究棟 209 先進科学会議室
2002/4/25 乱流のモデル化について 中尾 泰士
[奈良産業大学]
理学系総合研究棟 306 マルチメディア室

先進科学オムニバスセミナー(宇宙物理学関係)

Webサイトはこちら

開催日程 セミナー題目 セミナー講師 セミナー開催場所
2008/5/16 望遠鏡と宇宙 海部 宣男
[放送大学文化科学研究科]
理学部2号館
先進科学会議室
2007/6/15 月の謎に挑む日本の探査機「かぐや」(SELENE) 的川 泰宣
[JAXA宇宙教育センター長]
理学部2号館
先進科学会議室
2006/6/9 特別なことと普通のこと 古在 由秀
[ぐんま天文台台長]
理学部2号館
先進科学会議室
2004/7/9 電波天文衛星「はるか」
-地球より大きな電波望遠鏡-
平林 久
[宇宙航空研究開発機構]
理学部2号館
(2004.2~校舎名称変更)
先進科学会議室
2003/11/7 地球シミュレータ 佐藤 哲也
[地球シミュレータセンター]
理学系総合研究棟
308物理会議室
2003/7/11 活動する地球磁気圏 寺沢 敏夫
[東京大学]
理学系総合研究棟
先進科学会議室
2003/5/9 反陽子の科学 山崎 敏光
[東京大学名誉教授、理研]
理学系総合研究棟
308物理会議室
2003/4/11 Cosmic Jets : New Building Blocks of the Universe Dr.David Meier
[NASA ジェット推進研究所]
理学系総合研究棟
308物理会議室
2002/6/21 CP対称性の破れ 小林 誠
[高エネルギー加速器研究機構]
理学系総合研究棟
先進科学会議室
2002/5/31 砂漠の空に超高エネルギー宇宙線を探る Dr.L.R.Wiencke
[ユタ大学・
東大宇宙線研究所]
理学系総合研究棟
先進科学会議室
2001/11/16 物理と宇宙 佐藤 文隆
[甲南大学]
理学系総合研究棟
先進科学会議室
2001/1/26 すばる望遠鏡の話 海部 宣男
[国立天文台]
工学部17号館
2階特別教室

公開講座

Webサイトはこちら

開催日程 題目 対象 開催場所
2007/11/10, 17
12/1
自然探求のパイオニア-『幽霊粒子』ニュートリノ- 高校生及び一般 理学部4号館1階
2002/11/9, 16 宇宙:ビッグバンから生命誕生への道のり 高校生及び一般 理学部3号館1階
3Dシアター
▲ PAGE TOP