千葉大学大学院融合理工学府物理学コース 宇宙物理学研究室 / Astrophysics Laboratory

学部・卒業研究について

学部・卒業研究について

宇宙物理学研究室の学部生教育・卒業研究

宇宙物理学を学ぶためには、力学、電磁気学、統計力学、量子力学などの基礎的物理学を理解しておく必要があります。 分野によってはプログラミングやデータサイエンスの基礎を身につけておくことが望まれます。 理学部物理学科において、学部3年生までにこれらの科目を着実に学んでいただきます。宇宙物理学を学ぶ上で履修しておくと良い選択科目には以下のようなものがあります。

授業科目とその内容

授業科目の内容

授業科目 担当者 授業内容
宇宙物理学A 久徳浩太郎 星や銀河などを対象とする天体物理学の基礎
宇宙物理学B 大栗 真宗 膨張宇宙、宇宙の熱史、密度ゆらぎの成長および銀河や銀河団等の構造の形成
流体力学 横井 喜充 流体力学の基礎、安定性、乱流、弾性波など
計算物理学 松本 洋介 数値計算法の基礎(連立一次方程式、非線形方程式、常微分方程式)
相対論特論 久徳浩太郎 重力波や宇宙膨張、ブラックホールなど一般相対論の基礎的事項

4年生の必修科目として「卒業研究」があります。3年次の2月に卒業研究の配属が決定され、各研究室に所属して英語の教科書の輪読と研究指導が行われます。 卒研学生には大学院生、研究員と合同の研究室内に机が与えられ、1人1台の計算機が利用できます。

卒研学生は前期に宇宙物理学に関わる英語の教科書について輪読セミナーに参加します。当番に当たった人は担当部分のテキストの内容を要約して説明します。直近の年度で輪読したテキストには以下のようなものがあります。

書籍名 著者 備考
Plasma Physics for Astrophysics R. M. Kulsrud 令和6年度~
Cosmology D. Baumann 令和5年度~
Magnetohydrodynamics of the Sun E. Priest 令和2年度~
Birth, Evolution and Death of Stars J.Lequeux 平成28年度~
An Invitation to Astrophysics T. Padmanabhan 平成21年度~
Our Place in the Universe N. K. Glendenning 平成20年度
Astrophysical Concepts M. Harwit 平成19年度
Introduction to Plasma Physics F.F. Chen 平成14年度前期
相対論入門 下:一般相対論 シュッツ 平成13年度後期
Black Holes, White Dwarfs and Neutron Stars S.L.Shapiro, S.A.Teukolsky  

後期には各教員の元で研究テーマを決め、卒業研究を開始します。12月末に研究室内で行う中間発表会を経た後に、その成果を2月に宇宙・素粒子分野の他研究室と合同で開催される卒研発表会で発表します。 これまでの卒業研究テーマの例は、下記を参照してください。

夏休みには研究所見学に行くことがあります。

過去の卒業研究テーマ一覧

▲ PAGE TOP