宇宙物理学研究室の大学院教育
宇宙物理学研究室は、千葉大学大学院融合理工学府先進理化学専攻物理学コースに所属しています。
担当教員と研究分野
教授・松元亮治 |
数値天文学、天体プラズマ、銀河、降着円盤 |
教授・花輪知幸 |
原始惑星系円盤、星形成、数値シミュレーション |
教授・大栗真宗 |
観測的宇宙論、宇宙の構造形成、重力レンズ |
特任准教授・松本洋介 |
プラズマ宇宙物理学、粒子加速機構 |
准教授・堀田英之 |
太陽熱対流、太陽ダイナモ |
◆◇◆宇宙物理学研究室見学希望者 : 問い合わせ先◆◇◆
千葉大学大学院理学研究院宇宙物理学研究室 教授 松元亮治
E-mail matsumoto.ryoji@faculty.chiba-u.jp
TEL: 043-290-3724
FAX: 043-290-3721
千葉大学大学院融合理工学府先進理化学専攻物理学コース(博士前期課程)
博士前期課程では、まず、一般相対論、相対論的量子力学、ゲージ場の理論、 統計物理学概論、宇宙物理学概論、物性理論物理学等の科目の中から
1年次に2科目以上を履修します。 それに加えて素粒子論I,II、宇宙線物理学、高エネルギー物理学、 宇宙物理学I,II、原子核理論I,II、
固体物性論、光物性物理学、 非線形物理学等の選択科目も履修します。
博士前期課程を修了するためには、必要な研究指導を受けたうえ、 修士論文の審査に合格する必要があります。
通常は、博士前期課程1年次前期の間に研究テーマを決め、後期に研究を進めて3月の日本天文学会等での発表を目指します。
順調に 研究が進めば、この研究を発展させたものが修士論文になります。
2月上旬に基盤理学専攻物理学コース全員での修士論文発表会が開催 されます。
研究テーマとしては天体活動現象、宇宙の構造形成に関連する理論・ シミュレーション研究が選ばれることが多いですが、「ひので」、
「すざく」などの天文衛星のデータ解析がテーマになることも あります。
下記の修士論文、博士論文のテーマを参照してください。
授業科目の内容
授業科目 |
担当者 |
授業内容 |
宇宙物理学概論 |
松元亮治、吉田 滋 |
宇宙の構造形成と高エネルギー現象 |
宇宙物理学I |
松元亮治 |
プラズマ宇宙物理学 |
宇宙物理特論 |
花輪知幸 |
輻射輸送 |
特別演習I |
全員 |
院生セミナー(論文紹介) |
特別研究I |
全員 |
特定の研究課題についての研究及び発表 |
集中講義
授業科目 |
担当者 |
授業内容 |
計算物理学特別講義Ⅲ |
松本 倫明 |
星形成と解適合格子法(AMR)
|
博士前期課程受験案内
宇宙物理学分野では、主に宇宙現象の理論・シミュレーション研究を行っています。
現在の主要研究テーマは、
- 降着円盤と宇宙ジェットの研究
- 銀河・銀河団における磁気流体現象の研究
- 星形成過程の理論・シミュ レーション研究
- 星内部構造の動的シミュレーション
- 高エネルギー粒子加速機構の研究
- 宇宙磁気流体・プラズマシミュレーションコードの開発
- シミュレーション結果の解析・可視化 方法の開発
- 天体X線観測衛星のデータ解析
- 太陽活動、太陽ダイナモ
などです。
千葉大学大学院融合理工学府先進理化学専攻物理学コース(博士後期課程)
毎週行われる院生セミナーでは、各自の研究テーマに関連する代表的論文の紹介、
あるいは各自の研究成果についての発表(1時間30分)と最近の論文紹介 (30分)をしています。
粒子線物理学分野との合同のセミナーも行っています。
国立天文台など、他研究機関のセミナーに参加することも推奨しています。
博士後期課程へは、博士前期課程の学生の約半数が進学しています。
他大学からの編入も受け入れます。1年目は修士論文をまとめて 出版することを目指し、
その研究内容をさらに発展させて3年間で 博士論文をまとめます。
授業科目の内容
授業科目 |
担当者 |
授業内容 |
宇宙物理学Ⅲ |
松元亮治 |
降着円盤理論 |
宇宙物理特論 |
花輪知幸 |
数値シミュレーション方法 |
特別演習Ⅱ |
全員 |
院生セミナー(論文紹介) |
特別研究Ⅱ |
全員 |
特定の研究課題についての研究及び発表 |
集中講義
授業科目 |
担当者 |
授業内容 |
計算物理学特別講義Ⅲ |
松本 倫明 |
星形成と解適合格子法(AMR)
|
博士後期課程受験案内
宇宙物理学分野では、主に宇宙現象の理論・シミュレーション研究を行っています。
現在の主要研究テーマは、
- 降着円盤と宇宙ジェットの研究
- 銀河・銀河団における磁気流体現象の研究
- 星形成過程の理論・シミュ レーション研究
- 星内部構造の動的シミュレーション
- 高エネルギー粒子加速機構の研究
- 宇宙磁気流体・プラズマシミュレーションコードの開発
- シミュレーション結果の解析・可視化 方法の開発
- 天体X線観測衛星のデータ解析
- 太陽活動、太陽ダイナモ
などです。
過去の修士論文・博士論文研究テーマ一覧
博士論文のテーマ
- Radiation MHD Simulations of Sodt X-ray Emitting Regions in Active Galactic Nuclei
[五十嵐 太一:2022年9月]
- Formation of Galactic Prominence in the Galactic Central Region
[彭 之翰:2018年3月]
- Magneto Cosmic-Ray Instability in Weakly Magnetized Galactic Disk
[工藤 祐己:2017年3月]
- Magnetohydrodynamic Simulations of the Formation of Molecular Clouds by Interaction of Jets with Interstellar Neutral Hydrogen Clouds
[朝比奈雄太:2015年3月]
- Radiation Hydrodynamic Models of Spectral Hardening in Supercritical Black Hole Accretion Flows through Compton Scattering
[川島 朋尚:2011年3月]
- THREE DIMENSIONAL MAGNETOHYDRODYNAMICAL EFFECTS IN CORE COLLAPSE
SUPERNOVA EXPLOSIONS [三上 隼人:2010年3月]
- Steady Models of Magnetically Supported Accretion Disks and Its Application to State Transitions in Black Hole Candidates
[小田 寛:2009年3月]
- Magnetic Energy Release in Relativistically Expanding Magnetic Loops
[高橋 博之:2009年3月]
- Numerical Simulations of Relativistic Expansion of Magnetic Arcades in Magnetars
[浅野 栄治:2007年3月]
- Magnetohydrodynamic Simulations of Clusters of Galaxies Including Thermal Conduction
[浅井 直樹:2007年3月]
- Global Three-Dimensional MHD Simulations of Galactic Gaseous Disks
[錦織 弘充:2006年3月]
- Numerical Simulations of Magnetic-Tower Jets Emerging from Magnetohydrodynamical Accretion Disks
[加藤 成晃:2004年3月]
- Global Three-Dimensional Simulations of Magnetized Accretion Flows into Black Holes
[町田 真美:2003年3月]
- High Resolution Fluid Code with an Adaptive Mesh Refinement Scheme using a Fully Threaded Tree
[小川 智也:2003年3月]
- Magnetohydrodynamical Accretion and Jet Formation in Active
Galactic Nuclei
[桑原 匠史:2001年3月]
- Magnetohydrodynamic Simulation of Self-gravitational Gaseous Slab
under External Pressure
[梅川 通久: 2000年3月]
- 原始星と周囲の降着円盤との磁気的相互作用によって生じるX線フレアと流れ
[林 満: 1996年3月]
修士論文のテーマ
- 機械学習と数値シミュレーションを組み合わせた太陽表面の速度場・磁場推定
[正木 寛之
:2022年3月]
- 太陽黒点の力学的平衡と深部磁場の影響
[石倉 秋人
:2021年3月]
- ニューラルネットワークを用いた流体シミュレーション解法の研究
[沢村 侑樹
:2021年3月]
- 太陽光球での磁場要素追跡を用いた磁場強度・磁束と差動回転関係の研究
[高畑 憲
:2021年3月]
- 中性子星と降着円盤の磁気的相互作用による間歇的ジェット噴出の数値実験
[河村 浩良
:2020年3月]
- 銀河中心領域における分子雲ループ形成の3次元磁気流体シミュレーション
[冨吉 拓馬
:2020年3月]
- ブラックホール降着流におけるハード・ソフト遷移の輻射磁気流体シミュレーション
[五十嵐 太一
:2019年3月]
- 太陽のエネルギー輸送における磁場を模した強い粘性の役割
[新井 祥太
:2018年3月]
- 原始連星周囲ガスの降着シミュレーションにおけるコリオリ力の評価法の改善
[宮澤 慶次郎
:2018年3月]
- 原始惑星系円盤HL Tauの多色輻射平衡モデル:ダスト不透明度依存性
[持田一貴
:2017年3月]
- Stability property of numerical Cherenkov radiation and its application to relativistic shock simulations
[池谷直樹
:2016年3月]
- 熱伝導を考慮した降着円盤状態遷移の磁気流体シミュレーション
[谷田部紘希
:2016年3月]
- ダスト成長による原始惑星系円盤からの放射の変化
[原田哲弥
:2014年3月]
- 活動銀河中心における広輝線雲加速の輻射磁気流体数値実験
[大塚淳輝
:2013年3月]
- 降着円盤ダイナモ と ハード- ソフト 状態遷移の大局的3次元磁気流体数値実験
[小野貴史
:2013年3月]
- 輻射輸送M1モデルの数値解と原始惑星系円盤への適用
[菅野裕次
:2013年3月]
- 非熱的粒子を考慮したパーカー不安定性と円盤ダイナモの磁気流体数値実験
[工藤祐己
:2013年3月]
- 冷却課程を考慮した磁気流体ジェットと星間ガスの相互作用シミュレーション
[朝比奈雄太:2012年3月]
- 流体シミュレーションによる銀河渦状衝撃波の力学進化の研究:
数値不安定の抑制と渦状腕の湾曲・振動
[菊池 大輔: 2012年3月]
- 非等方粘性を考慮した銀河団コールドフロント形成の磁気流体数値実験
[鈴木健太郎: 2012年3月]
- GPGPUによる磁気流体シミュレーションの高速化
[山本 瑶祐: 2012年3月]
- HLLD法+CT法に基づく降着円盤とジェット形成の3次元磁気流体シミュレーション
[小川 崇之: 2009年3月]
- 多相構造を持つ星間ガスにおけるパーカー不安定性の非線形時間発展
[鈴木重太朗: 2008年3月]
- 降着円盤から噴出する宇宙ジェットの3次元散逸性磁気流体数値実験
[後藤 修一: 2007年3月]
- 回転軸に対して傾いた磁場をもつ大質量星コアの重力収縮と超新星爆発
[三上 隼人: 2007年3月]
- マイクロクエーサー GRS1915+105の時間変動の研究
[園部 芳雅: 2006年3月]
- Steady Models of Optically Thin, Magnetically Supported Black Hole Accretion Disks
[小田 寛: 2006年3月]
- 双極的惑星状星雲についての MHD シミュレーション
[斉藤 大互: 2006年3月]
- 高いローレンツ因子問題に適用可能な相対論的磁気流体コードの開発
[富高 眞: 2005年3月]
- Magnetohydrodynamic Simulations of Pattern Formation in Galactic Spiral Potential
[田中 実: 2004年3月]
- Magnetohydrodynamic Simulations of Formation of Cold Fronts in Cluster of Galaxies
[浅井 直樹: 2004年3月]
- CIP法を用いた円筒状差動回転プラズマの磁気流体数値実験
[松崎 朝子: 2004年3月]
- Global Three-dimensional MHD Simulations of Galactic Gaseous Disks
[錦織 弘充: 2003年3月]
- Adaptive Mesh Refinement法を用いた超新星1987A外層で起こるRayleigh-Taylor不安定性の3次元シミュレーション
[野呂 文人: 2003年3月]
- 立体視可視化による天文教育ソフトウェアの研究開発
[林 雅治: 2003年3月]
- 捻れた磁束管浮上と相互作用の3次元磁気流体数値実験
[布施谷 洋帆: 2002年3月]
- CIP法による一般相対論的な流体コードの開発
[柳橋 歩: 2002年3月]
- 超新星爆発内部のRayleigh-Taylor不安定性の成長による物質混合
[太田琢磨:2001年3月]
- 中性子星と降着円盤の磁気的相互作用による準周期振動現象のモデル
[加藤成晃:2001年3月]
- クェーサーによる電離領域の形成と宇宙の再イオン化について
[川崎照夫:2001年3月]
- Excitation of Kaluza-Klein gravitational mode by parametric resonance
[鵜沢 報仁: 2000年3月]
- 銀河団の形成過程における非平衡プラズマの生成
[海老 秀一: 2000年3月]
- Three dimensional global simulations of differentially rotating disks.
[町田 真美: 2000年3月]
- EGRET 未同定銀河面ガンマ線源"EG J1811-2339 の「あすか」による観測
[堀内 孝彦: 1999年3月]
- 銀河形成期の角度相関関数への影響
[小川智也: 1998年3月]
- 差動回転円盤における磁束管の動力学
[桑原淳志: 1998年3月]
- 活動銀河中心への磁気的質量供給機構
[桑原匠史: 1998年3月]
- 差動回転円盤における磁気回転・磁気浮力不安定性の研究
[松崎考視: 1997年3月]
- 酸素・ネオン・マグネシウム混合物の核反応における酸素燃焼曲線
[鎌田勇生: 1997年3月]
- 太陽表面におけるHαサージとX線ジェットの研究
[大久保あかね: 1996年3月]
- 科学衛星「ようこう」SXTによるプロミネンス突然消失の解析
[殿岡英顕: 1996年3月]
- 磁気シア不安定性における鉛直重力の効果
[安藤 均: 1994年3月]