千葉大学大学院融合理工学府物理学コース 宇宙物理学研究室 / Astrophysics Laboratory

これまで実施してきた研究プロジェクト

これまで実施してきた研究プロジェクト

日本学術振興会

Webサイトはこちら

研究課題 代表研究者
科学研究費補助金 挑戦的研究(萌芽)(2022年度~)
『波動光学重力レンズ天文学の開拓』
大栗 真宗
科学研究費補助金 基盤研究(B)(2022年度~)
『多角的な強重力レンズ解析によるハッブル定数の精密測定』
大栗 真宗
科学研究費補助金 若手研究(2022年度~)
『次世代銀河分光観測に向けたフィールドレベル宇宙論解析の確立』
大里 健
科学研究費補助金 学術変革領域研究(A)(2020年度~)
『広視野かつ高時間分解能天体イメージングによるダークマター探索』
大栗 真宗 (研究分担者)
科学研究費補助金 基盤研究(C)(2020年度~)
『粒子-ブラソフ混成シミュレーションによるイオン加速の研究』
松本 洋介 (研究分担者)
科学研究費補助金 学術変革領域研究(A)(2020年度~)
『気相・固相の反応素過程に基づく中間温度における分子進化モデル計画研究』
花輪 知幸 (研究分担者)
科学研究費補助金 基盤研究(A) (2020年度~)
『円盤形成ごく初期における円盤構造形成の探究研究課題』
花輪 知幸 (研究分担者)
科学研究費補助金 挑戦的研究(萌芽)(2020年度~)
『ジオスペース可視化への挑戦: ジオスペースX線撮像シミュレーション』
松本 洋介 (研究分担者)
科学研究費補助金 基盤研究(B)(2020年度~)
『輻射磁気流体計算に基づく活動銀河中心核状態遷移過程の解明』
松元 亮治、松本 洋介(研究分担者)
科学研究費補助金 基盤研究(C)(2019年度~)
『アウトフローを伴う回転円盤の力学』
花輪 知幸、松本 洋介 (研究分担者)
科学研究費補助金 若手研究(2019年度~)
『多粒子天文学時代におけるブラックホール・中性子星連星合体の研究』
久徳 浩太郎
科学研究費補助金 基盤研究(B)(2017年度~)
『相対論的衝撃波における電子加速機構についての磁化強度σに対する包括的研究』 
松本 洋介
(千葉大学・理学研究院・特任准教授)
科学研究費 若手研究(B)(2016年度~)
『太陽対流層全体を一貫して取り扱った数値計算への挑戦』
堀田 英之
(千葉大学・理学研究院・特任助教)
科学研究費補助金 基盤研究(B)(2016年度~)
『巨大ブラックホール降着流におけるX線放射領域の形成と時間変動機構の解明』
松元 亮治
(千葉大学・理学研究院・教授)
科学研究費 若手研究(B)(2016年度~)
『太陽対流層全体を一貫して取り扱 った数値計算への挑戦』 
堀田 英之
(千葉大学・理学研究院・特任助教)

文部科学省

Webサイトはこちら

研究課題 代表研究者
富岳成果創出加速プログラム(2020年度~)
領域:人類の普遍的課題への挑戦と未来開拓

研究課題『宇宙の構造形成と進化から惑星表層環境変動までの統一的描像の構築』
サブ課題C『ブラックホールと超新星爆発における高エネルギー天体現象の解明』
サブ課題Cメンバーとして参加
松元 亮治
松本 洋介
富岳成果創出加速プログラム(2020年度~)

研究課題『宇宙の構造形成と進化から惑星表層環境変動までの統一的描像の構築』
サブ課題D『太陽活動と惑星環境変動の解明』
サブ課題Dメンバーとして参加
堀田 英之
科学研究費補助金 新学術領域研究「太陽地球圏環境予測」(2016~2020年度)

公募研究『太陽対流層大規模数値計算を用いた 平均場パラメタ推定の精密化』
公募研究B01の代表として参加
堀田 英之
ポスト「京」重点課題⑨(2016年度~)
「ポスト「京」で重点的に取り組むべき社会的・科学的課題に関する
アプリケーション開発・研究開発」
重点課題⑨『宇宙の基本法則と進化の解明』
サブ課題C『大規模数値計算と広域宇宙観測データの融合による宇宙進化の解明』
サブ課題Cメンバーとして参加
松元 亮治
松本 洋介
石山 智明
加藤 成晃
ポスト「京」萌芽的課題(2016年度~)
ポスト「京」で重点的に取り組むべき社会的・科学的課題に関するアプリケーション開発・研究開発
萌芽的課題『生命を育む惑星の起源・進化と惑星環境変動の解明』
サブ課題Cメンバーとして参加
堀田 英之

科学技術振興機構

研究課題 研究担当者
JST GSC(グローバルサイエンスキャンパス)プロジェクト(令和2年度)

『Society 5.0を創出する未来リーディング人財育成:ASCENT Program』
データサイエンスの技術を活かし、デザインの視点を持って探求する
~君も研究者としての1歩を踏み出そう~
先端科学基礎講座
データサイエンス担当者として参加
松元 亮治
松本 洋介

HPCI 戦略プログラム分野5 [文部科学省「高性能汎用計算機高度利用事業」]

Webサイトはこちら

研究課題 代表研究者
次世代スーパーコンピュータ(HPCI)戦略プログラム分野5
物質と宇宙の起源と構造(平成21年度~27年度)
研究開発課題(4)ダークマターの密度ゆらぎから生まれる第1世代天体形成
宇宙磁気流体コード
研究開発課題(4)と計算科学の推進プロジェクトのメンバーとして参加
松元 亮治
松本 洋介

学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点(JHPCN)共同研究

Webサイトはこちら

研究課題 代表研究者
超大規模数値計算系応用分野(平成22年度~27年度)
天体活動現象の輻射磁気流体シミュレーション
松元 亮治
(千葉大学・理学研究院・教授)

日本学術振興会

Webサイトはこちら

研究課題 代表研究者
科学研究費補助金 基盤研究(B)(平成23年度~25年度)
『磁気流体数値実験とX線観測の連携によるブラックホール候補天体の状態遷移過程の解明』
松元 亮治
(千葉大学・理学研究院・教授)

文部科学省

Webサイトはこちら

研究課題 代表研究者
科学研究費 新学術領域研究 公募研究(平成24年度~25年度)
『磁気流体数値実験に基づく銀河磁場と前景放射モデルの構築』
松元 亮治
(千葉大学・理学研究院・教授)

日本学術振興会

Webサイトはこちら

研究課題 代表研究者
科学研究費補助金 基盤研究(B)(平成20年度~22年度)
『磁気流体シミュレータによる降着円盤の時間変動とジェット形成機構の解明』
松元 亮治
(千葉大学・理学研究院・教授)
科学研究費補助金 基盤研究(平成16年度~17年度)
『磁気流体過程を考慮した銀河中心核ガス円盤の形成と活動性の研究』
松元 亮治
(千葉大学・理学研究院・教授)

科学技術振興機構 [JST]

Webサイトはこちら

研究成果詳細、研究開発したソフトウエアを公開しています。

プロジェクト名称 代表研究者
計算科学技術活用型特定研究開発推進事業(平成12年度~14年度)
宇宙シミュレーション・ネットラボラトリーシステムの開発
松元 亮治
(千葉大学・理学研究院・教授)
平成10年度計算科学技術活用型特定研究開発推進事業
『天体回転プラズマシミュレータの開発』
松元 亮治
(千葉大学・理学研究院・教授)

文部科学省

Webサイトはこちら

プロジェクト名称 代表研究者
科学研究費特定領域研究(平成14年度~18年度)
『ブラックホール天文学の新展開』
牧島 一夫
(東京大学・教授)
科学研究費公募研究(平成17年度~18年度)
『輻射圧優勢なブラックホール降着円盤の3次元磁気流体数値実験』

2005年8月8日~10日「相対論的磁気流体ミニワークショップ」開催
[会場:千葉大学]
松元 亮治
(千葉大学・理学研究院・教授)
科学研究費公募研究(平成15年度~16年度)
『ブラックホール降着流の大局的3次元磁気流体数値実験』

2003年8月4日~8日「相対論的磁気流体ミニワークショップ」開催
[会場:千葉大学]
松元 亮治
(千葉大学・理学研究院・教授)
科学研究費特定領域研究(平成10年度~13年度)
『マゼラン星雲大研究』

2001年12月3日?4日 マゼラン星雲と星形成研究会
計算機で探るマゼラン星雲
開催 [会場:千葉大学]
計画研究メンバーとして参加しました。

地球シミュレータセンター

研究課題・プロジェクト名称 代表研究者
地球シミュレータ共同プロジェクト(平成15年度~20年度)
先進・創出分野
宇宙の構造形成とダイナミックス
松元 亮治
(千葉大学・理学研究院・教授)

千葉大学

Webサイトはこちら

研究課題 代表研究者
大学院自然科学研究科・重点研究
『高エネルギー宇宙・粒子線科学の展開と医療への応用』

[共同研究]理学部物理学科 粒子線物理学研究室
[共同研究]総合工学科電気電子工学コース 伊藤智義研究室
松元 亮治
(千葉大学・理学研究院・教授)
▲ PAGE TOP