【MHD2017】磁気流体プラズマで探る高エネルギー天体現象研究会

プログラム


        ▶Aug. 28     ▶Aug. 29     ▶Aug. 30 
          発表資料と、それぞれの講演タイトルをリンクしました。  [2017年9月12日公開]

        ⧉  講演時間配分:  基調講演 50+10分  招待講演 30+10分  一般講演 12+3分

2017年8月28日(月)

TIME TITLE OF THE TALK SPEAKERS
9:30-10:00 受付 会場前
天体プラズマ全般(基調講演)セッション 座長:町田真美(九州大学)
10:00-11:00 【基調講演】
天体プラズマの磁気流体数値シミュレーション
松元亮治 (千葉大学)
降着流・噴出流(I)セッション 座長:町田真美(九州大学)
11:00-11:40 〔招待講演〕標準降着円盤の第一原理モデル 廣瀬 重信(JAMSTEC)
11:40-11:55 ブラックホール連星の状態遷移に関するMHDシミュレーション 中村 賢仁(九州産業大学)
11:55-13:20 昼食・休憩
基礎プラズマ物理セッション 座長:簑島 敬(JAMSTEC)
13:20-14:00 〔招待講演〕磁気流体数値解法 三好 隆博(広島大学)
14:00-14:40 〔招待講演〕MRIと最新の実験室天体プラズマ 佐野 孝好(大阪大学レーザー研)
星間ガス・銀河円盤 (I)セッション 座長:簑島 敬(JAMSTEC)
14:40-15:20 〔招待講演〕星間現象の磁気流体数値計算 工藤 哲洋(長崎大学)
15:20-15:35 軸に垂直な磁場に貫かれたフィラメント状分子雲の不安定性 花輪 知幸(千葉大学)
15:35-15:50 MHD Simulations of Twisted Magnetic Flux Tube in Galactic Central Region 彭 之翰(千葉大学)
15:50-16:10 休憩
X線連星・AGNの観測と理論(I)セッション 座長:川島 朋尚(国立天文台)
16:10-16:50 〔招待講演〕高ガス降着率活動銀河核からのガス噴出の面分光による研究 川口 俊宏(尾道市立大学)
16:50-17:05 Swift衛星で探る活動銀河核からのX線と可視/紫外光の相関 野田 博文(東北大学 )
17:05-17:20 ラインフォース駆動型円盤風によるSMBH進化の自己制御機構 野村 真理子(慶應義塾大学)
17:20-17:35 活動銀河核アウトフローによる星間空間フィードバックのMHD計算 朝比奈 雄太(国立天文台)
18:30-21:30 懇親会 会場:日比谷 松本楼


2017年8月29日(火)

TIME TITLE OF THE TALK SPEAKERS
星間ガス・銀河円盤 (II)セッション 座長:松本 洋介(千葉大学)
9:20-10:00 〔招待講演〕銀河中心領域の分子雲観測とMHD 鳥居 和史(野辺山宇宙電波観測所)
10:00-10:15 銀河ガス円盤シミュレーションとその観測的可視化 町田 真美(九州大学)
10:15-10:30 宇宙線を考慮した磁気流体シミュレーション 工藤 祐己(鹿児島大学)
10:30-10:50 休憩
降着流・噴出流(II)セッション 座長:朝比奈雄太(国立天文台)
10:50-11:30 〔招待講演〕最新のMHD計算に基づく超臨界降着流 大須賀 健(国立天文台)
11:30-11:45 中性子星への超臨界降着の一般相対論的輻射磁気流体シミュレーション 高橋 博之(国立天文台)
11:45-12:00 ブラックホール降着円盤の時間変動と相対論的ジェットの活動性 水田 晃(理化学研究所)
12:00-12:15 相対論的ジェットの伝搬ダイナミクス 松本 仁(理化学研究所)
12:15-12:30 二温度磁気流体計算によるジェットの構造進化解析 大村 匠(九州大学)
12:30-13:50 昼食・休憩
ダイナモ・乱流セッション 座長:堀田英之(千葉大学)
13:50-14:30 〔招待講演〕乱流輸送の理論と天体現象
[Theory and modelling of turbulent transport in astrophysical phenomena ]
横井 喜充(東京大学生産技術研究所)
14:30-15:10 〔招待講演〕ダイナモのMHD数値計算 政田 洋平(愛知教育大学)
15:10-15:25 磁気流体プラズマ乱流中の渦の構造とダイナミクス 加藤 成晃(理化学研究所)
15:25-15:45 休憩
X線連星・AGN の観測と理論(II)セッション 座長:中村賢仁(九州産業大学)
15:45-16:25 〔招待講演〕MAXI と Swift によるブラックホール天体の観測 根來 均( 日本大学)
16:25-17:05 〔招待講演〕ブラックホール連星の状態遷移と時間変動 山田 真也(首都大学東京)
17:05-17:20 SS433ジェット先端領域の磁場構造解析 酒見 はる香(九州大学)
17:20-17:35 ブラックホール降着流・噴出流における輻射輸送計算:輻射スペクトルおよびイメージング計算 川島 朋尚(国立天文台)
17:35-17:50 硬X線偏光検出器PoGO+気球実験で探る天体の磁場・幾何学構造 高橋 弘充(広島大学)


2017年8月30日(水)

TIME TITLE OF THE TALK SPEAKERS
太陽・天体プラズマセッション 座長:加藤成晃(理化学研究所)
9:20-10:00 〔招待講演〕太陽プラズマの磁気流体数値計算 横山 央明(東京大学)
10:00-10:15 高次精度MHDコードの開発と応用 松本 洋介(千葉大学)
10:15-10:30 太陽と音速抑制法と大規模計算 堀田 英之(千葉大学)
10:30-10:45 休憩
磁気リコネクションセッション 座長:高橋博之(国立天文台)
10:45-11:25 〔招待講演〕相対論的磁気リコネクション 高本 亮(東京大学)
11:25-11:40 シンクロトロン放射冷却を考慮した磁気リコネクション過程 竹重 聡史(京都大学)
11:40-11:55 散逸性磁気流体シミュレーション 簑島 敬(JAMSTEC)
11:55-12:00 松元先生よりご挨拶


ページのトップへ戻る